「学校」カテゴリに属する塾講師用語集
学校
- 中高一貫校
中学校から無試験あるいはそれに近い形で併設・連携の高等学校に進学できるシステム(中高一貫教育)を取っている学校のことを指す。また、最近では既存の中学校と高等学校を統合した中等教育学校のことも俗語的にこう呼ぶこともある。
元々は私立の学校がほとんどであったが、個々の生徒の能力に合わせた教育をするためには中学校と高等学校で全く別な教育をするよりも、一貫性を持たせた教育をした方がよいという考えから、近年では中学校と高等学校の教育を統合した公立の中高一貫校が徐々に創設されている。
- 小中一貫校
- 小学校から無試験あるいはそれに近い形で併設・連携の中学校に進学できるシステム(小中一貫教育)を取っている学校のことを指す。
- 女子校
- 女子生徒しか存在しない学校のことを指す。対義語は男子校。
- 女子高
- 女子生徒しか存在しない高校のことを指す。対義語は男子高。
- 進学校
- 多数の卒業生が難易度の高い大学(高等学校)に入学している高等学校(中学校)のことを指す。一般的に、進学率の高さではなく、難関校入学者の多い学校のことを指す。
- 男子校
- 男子生徒しか存在しない学校のことを指す。対義語は女子校。
- 男子高
- 男子生徒しか存在しない高校のことを指す。対義語は女子高。
- 超進学校
- 進学校の中でも、さらに難関校入学者の多い学校のことを指す。
- 難関校
- 人気がある、入学試験が難しいなどの理由から、入学することが難しい学校のことを指す。一般的には進学校とほぼ同じ意味で使われることが多い。
- 高等専門学校
中学校卒業者またはそれと同等以上の学力を有する者に対し、専門の学芸を教授し、職業に必要な能力を育成することを目的とする学校のことを指す。高専と略されることがある。工業または商船に関する学科を置いている学校が多く、修業年限は5年または5年6か月。
- 御三家
御三家(ごさんけ)とは、ある分野における最も著名な三者を、江戸幕府における徳川御三家になぞらえて呼称しているもの。
中学受験界においては、「御三家」は大学進学率の高い私立中高一貫校をグループ化する際に使われる。東京男子・御三家として開成、麻布、武蔵が、東京女子・御三家として桜蔭、女子学院、雙葉がある。米国の大学ではハーバード大学・イェール大学・プリンストン大学のことを指す。
- GMARCH
- 大学群を示す通称である。名称は、学習院大学 (G)、明治大学 (M)、青山学院大学 (A)、立教大学 (R)、中央大学 (C)、法政大学 (H) の各校英字表記の頭文字に由来する。首都圏の有名大学群である。
- 関関同立
- 大学群を示す通称である。名称は、関西大学 (関:かん) 、 関西学院大学 (関:かん[くゎん]) 、 同志社大学 (同:どう)、立命館大学 (立:りつ)の各校の頭文字に由来する。関西のもっとも有力な私立総合大学として知られている。
- 日東駒専
- 大学群を示す通称である。名称は、日本大学 (日)、東洋大学 (東)、駒澤大学 (駒)、専修大学 (専)の各校の頭文字に由来する。
- 産近甲龍
- 大学群を示す通称である。名称は、京都産業大学 (産)、近畿大学 (近)、甲南大学 (甲)、龍谷大学 (龍)の各校の頭文字に由来する。
- アイビーリーグ
アメリカ合衆国東部の世界屈指の名門私立大学8校から成る連盟である。
8大学は、ブラウン大学、コロンビア大学、コーネル大学、ダートマス大学、ハーバード大学、プリンストン大学、ペンシルベニア大学、イェール大学であり、いずれも最難関の大学として知られ、高いブランドイメージを保持している。語源は諸説あるが、伝統的な大学では校舎が古く、ツタ(アイビー、ivy)で覆われていることからそう呼ばれるようになったと言われている。
- 大東亜帝国
- 大東文化大学 (大)・東海大学 (東)・亜細亜大学 (亜)・帝京大学 (帝)・国学院大学 (国)もしくは国士館大学 (国)の総称。東海大学を除いて「大東」を大東文化大学の略とする場合もある。