必ずもらえる!採用祝い金

塾講師アルバイトの求人募集情報トップ > 教え方動画

教え方動画

中学数学  1年

1.正負の数
(1)正負の数-はじめに
(2)正負の数
(3)数直線
(4)反対の性質をもつ量
(5)絶対値
(6)数の大小
(7)正負の数の加法
(8)正負の数の減法
(9)小数と分数の加減
(10)かっこを省いた加減の式
(11)3つ以上の数の加減
(12)正負の数の乗法
(13)分数と小数の乗法
(14)3つ以上の数の乗法
(15)累乗
(16)逆数
(17)除法
(18)加減乗除の混合問題
(19)乗除と累乗の混じった計算
(20)四則の混じった計算
(21)かっこのある式の計算
(22)分配法則
(23)正負の数の利用
(24)数の範囲と四則
2.文字式
(1)文字式-はじめに
(2)積の表し方
(3)商の表し方
(4)四則の混じった式
(5)文字式を×,÷を使って表す
(6)式の値
(7)数量の表し方 その1(代金)
(8)数量の表し方 その2 (道のり・速さ・時間)
(9)数量の表し方 その3(割合)
(10)項,係数,1次式
(11)文字の項のまとめ方
(12)一次式の加減
(13)文字式と数の乗除 その1
(14)文字式と数の乗除 その2(分配法則)
(15)いろいろな計算
(16)文字式と数の乗除 その1
(17)文字式と数の乗除 その2(分配法則)
(18)規則性の問題
(19)等式
(20)不等式
3.方程式
(1)方程式-はじめに
(2)方程式と解
(3)等式の性質
(4)方程式の解き方
(5)かっこや小数をふくむ方程式
(6)分数をふくむ方程式
(7)解が与えられた方程式
(8)方程式の利用 その1(代金と個数)
(9)方程式の利用 その2(合わせて~個)
(10)方程式の利用 その3(過不足)
(11)方程式の利用 その4(ある数と年齢)
(12)方程式の利用 その5(追いつく)
(13)方程式の利用 その6(時間差と道のり)
(14)比の値,比例式
4.比例と反比例
(1)比例と反比例-はじめに
(2)関数
(3)比例と比例の式
(4)変数と変域
(5)比例の式の求め方
(6)座標
(7)比例のグラフのかき方
(8)グラフから比例の式を求める
(9)反比例と反比例の式
(10)反比例の式の求め方
(11)反比例のグラフのかき方
(12)グラフから反比例の式を求める
(13)比例の式と反比例の式
(14)比例の利用 その1(比例の特徴)
(15)比例の利用 その2(動点)
(16)比例の利用 その3(速さ)
(17)反比例の利用 その4(歯車)
(18)比例と反比例の利用 その5(水そう)
5.平面図形
(1)平面図形-はじめに
(2)直線と角
(3)図形の平行移動
(4)図形の回転移動
(5)図形の対称移動
(6)移動の混合問題
(7)円と直線
(8)基本の作図 その1(垂直二等分線、角の二等分線)
(9)基本の作図 その2(垂線)
(10)作図の利用(正三角形・角度の作図)
6.空間図形
(1)空間図形
(2)おうぎ形の弧の長さと面積
(3)平面と直線の位置関係
(4)いろいろな立体(角柱・角錐・円柱・円錐)
(5)多面体と正多面体
(6)投影図
(7)角柱と円柱の体積,表面積
(8)角錐と円錐の体積,表面積
(9)回転体
(10)球の体積,表面積
7.資料の整理
(1)資料の整理-はじめに
(2)度数分布
(3)ヒストグラム
(4)相対度数
(5)資料を使った平均値
(6)中央値(メジアン)と最頻値(モード)
(7)近似値と誤差,有効数字

中学数学  2年

1.式の計算
(1)式の計算-はじめに
(2)単項式と多項式
(3)同類項のまとめ方
(4)多項式の加法と減法
(5)多項式のいろいろな計算(分配法則・分数)
(6)単項式の乗除
(7)式の値(2つの数を代入)
(8)等式の変形(文字について解く)
(9)式による説明 その1(数の表し方)
(10)式による説明 その2(数の説明)
(11)式による説明 その3(2けたの自然数)
(12)式による説明 その4(カレンダー)
(13)文字を使った面積,体積の表し方
2.連立方程式
(1)連立方程式-はじめに
(2)二元一次方程式の解
(3)連立方程式の解き方 その1(加減法)
(4)連立方程式の解き方 その2(代入法)
(5)連立方程式の解き方 その3(かっこ・小数・分数)
(6)A=B=Cの形の連立方程式
(7)解が与えられた連立方程式
(8)連立方程式の利用 その1(個数と代金)
(9)連立方程式の利用 その2(速さ)
(10)連立方程式の利用 その3(池をまわる)
(11)連立方程式の利用 その4(2けたの数)
(12)連立方程式の利用 その5(割合)
(13)連立方程式の利用 その6(人数,食塩水の割合)
(14)連立方程式の利用 その7(通過時間)
3.一次関数
(1)一次関数-はじめに
(2)一次関数
(3)一次関数の増加量と変化の割合
(4)一次関数のグラフ
(5)一次関数のグラフの性質
(6)一次関数と変域
(7)一次関数の式の決定 その1(傾き・切片・座標)
(8)一次関数の式の決定 その2(平行・y軸上で交わる)
(9)2元一次方程式のグラフ
(10)連立方程式とグラフ
(11)x軸,y軸との交点・面積
(12)一次関数の利用 その1(線香と水そう)
(13)一次関数の利用 その2(水そう)
(14)一次関数の利用 その3(追いつく 1)
(15)一次関数の利用 その4(追いつく 2)
(16)一次関数の利用 その5(動点)
(17)一次関数の利用 その6(料金)
(18)一次関数の利用 その7(ダイヤグラム)
4.平行と合同
(1)平行と合同-はじめに
(2)対頂角,同位角,錯角
(3)三角形の内角と外角
(4)鋭角,直角,鈍角
(5)多角形の内角と外角
(6)多角形の内角の和を求める式
(7)求角(覚えておくと便利な角)
(8)求角(応用)
(9)合同な図形の性質と合同条件
(10)三角形の合同
(11)仮定と結論
(12)三角形の合同の証明
(13)合同を利用した証明(線分の長さ・角の大きさ)
(14)合同を利用した証明(平行であることの証明)
5.三角形・四角形
(1)三角形・四角形-はじめに
(2)二等辺三角形の定義と性質(求角)
(3)二等辺三角形の性質を利用した証明
(4)二等辺三角形になるための条件
(5)正三角形の定義と性質(求角)
(6)正三角形の性質を利用した証明
(7)定理と逆
(8)直角三角形の合同条件
(9)直角三角形の合同条件を利用した証明(線分の長さ・角の大きさ)
(10)直角三角形の合同条件を利用した証明(二等辺三角形の証明)
(11)平行四辺形の定義と性質
(12)平行四辺形の性質を利用した証明
(13)平行四辺形になるための条件
(14)平行四辺形であることの証明
(15)特別な平行四辺形(長方形・ひし形・正方形)
(16)平行線と面積(面積の等しい三角形の表し方)
(17)平行線と面積(面積の等しい三角形の作図)
6.確率
(1)確率-はじめに
(2)場合の数と確率
(3)硬貨を投げるときの確率
(4)2個のさいころを投げるときの確率
(5)カードで整数をつくるときの確率
(6)人を選ぶ,並べるときの確率
(7)玉を2個取る(くじを2本ひく)ときの確率
(8)じゃんけんの確率
(9)~が起こらない,少なくとも~の確率

中学数学  3年

1.多項式
(1)多項式-はじめに
(2)乗除の分配法則と展開
(3)乗法公式 その1(x+a)(x+b)
(4)乗法公式 その2(a+b)?
(5)乗法公式 その3(a+b)(a-b)
(6)展開の混合問題
(7)素数
(8)素因数分解
(9)共通因数でくくる因数分解
(10)乗法公式による因数分解(和と差の積の公式の利用)
(11)乗法公式による因数分解((x+a)(x+b),平方の公式の利用)
(12)因数分解の混合問題
(13)おきかえを利用する因数分解
(14)因数分解の応用(文字が含まれた問題)
(15)式の計算の利用(くふうした計算)
(16)式の値
(17)式による説明(因数分解を利用する問題)
(18)式による説明(S=alの証明)
(19)面積の問題(どちらの面積がどれだけ大きいか)
2.平方根
(1)平方根-はじめに
(2)平方根
(3)平方根の大小
(4)有理数・無理数
(5)√を含む数の変形
(6)平方根の乗法
(7)分母に√を含む数の変形
(8)平方根の乗除の計算
(9)√を含む式の値
(10)面積・体積と平方根
(11)平方根のおよその値
(12)平方根の性質
(13)平方根の加法と減法
(14)√を含むいろいろな計算 その1(加減乗除・分配法則)
(15)√を含むいろいろな計算 その2(乗法公式の利用)
(16)平方根の式の値
(17)整数部分と小数部分
(18)平方根の計算の説明
(19)<発展>循環小数を分数で表す
(20)<発展>分母の有理化
3.二次方程式
(1)二次方程式-はじめに
(2)二次方程式とその解
(3)二次方程式の解き方 その1(平方根の利用)
(4)二次方程式の解き方 その2(因数分解の利用)
(5)二次方程式の解き方 その3(解の公式)
(6)二次方程式の解き方 その4(平方完成)
(7)二次方程式の混合問題
(8)解が与えられた2次方程式
(9)二次方程式の利用(数)
(10)二次方程式の利用(面積)
(11)二次方程式の利用(箱)
(12)二次方程式の利用(動点)
(13)二次方程式の利用(関数)
4.二次関数
(1)二次関数-はじめに
(2)関数 y=ax?
(3)y=ax? の式の求め方
(4)y=ax? のグラフ①(グラフの書き方と求め方)
(5)y=ax? のグラフ②(グラフの特徴)
(6)y=ax? の変域
(7)y=ax? の変化の割合
(8)y=ax? と y=ax+bの特徴
(9)関数y=ax?の利用 その1(平均の速さ)
(10)関数y=ax?の利用 その2(制動距離)
(11)関数y=ax?の利用 その3(動点)
(12)関数y=ax?の利用 その4(放物線と直線)
(13)放物線と直線の交点
(14)いろいろな事象と関数
5.相似な図形
(1)相似な図形-はじめに
(2)相似な図形
(3)三角形の相似の条件 その1(複数の三角形から相似をみつける)
(4)三角形の相似の条件 その2(図形から相似な三角形をみつける)
(5)相似の証明
(6)相似の位置と相似の中心
(7)相似の利用(縮尺・縮図)
(8)平行線と線分の比
(9)中点連結定理
(10)中点連結定理の利用(平行四辺形であることの証明)
(11)相似な図形の面積の比
(12)相似な立体の表面積の比と体積の比
(13)図形の面積の比(高さが等しい三角形)
6.円
(1)円-はじめに
(2)円周角と中心角
(3)弧と円周角
(4)円周角の定理の逆
(5)円の性質の利用
(6)円と相似
(7)円周角の定理の証明
7.三平方の定理
(1)三平方の定理-はじめに
(2)三平方の定理
(3)三平方の定理の逆
(4)特別な直角三角形
(5)平面図形への応用
(6)三平方の定理と円の接線・弦
(7)2点間の距離
(8)空間図形への利用 その1(直方体の対角線)
(9)空間図形への利用 その2(角錐の高さ)
(10)空間図形への利用 その3(最短距離)
(11)空間図形への利用 その4(対角線を利用した図形)
8.標本調査
(1)標本調査-はじめに
(2)全数調査と標本調査
(3)標本調査の方法
(4)標本調査の活用