塾講師アルバイトの求人募集情報トップ > 教え方動画
教え方動画
中学数学 1年 |
||
1.正負の数 | ||
(1)正負の数-はじめに
|
(2)正負の数
|
(3)数直線
|
(4)反対の性質をもつ量
|
(5)絶対値
|
(6)数の大小
|
(7)正負の数の加法
|
(8)正負の数の減法
|
(9)小数と分数の加減
|
(10)かっこを省いた加減の式
|
(11)3つ以上の数の加減
|
(12)正負の数の乗法
|
(13)分数と小数の乗法
|
(14)3つ以上の数の乗法
|
(15)累乗
|
(16)逆数
|
(17)除法
|
(18)加減乗除の混合問題
|
(19)乗除と累乗の混じった計算
|
(20)四則の混じった計算
|
(21)かっこのある式の計算
|
(22)分配法則
|
(23)正負の数の利用
|
(24)数の範囲と四則
|
2.文字式 | ||
(1)文字式-はじめに
|
(2)積の表し方
|
(3)商の表し方
|
(4)四則の混じった式
|
(5)文字式を×,÷を使って表す
|
(6)式の値
|
(7)数量の表し方 その1(代金)
|
(8)数量の表し方 その2 (道のり・速さ・時間)
|
(9)数量の表し方 その3(割合)
|
(10)項,係数,1次式
|
(11)文字の項のまとめ方
|
(12)一次式の加減
|
(13)文字式と数の乗除 その1
|
(14)文字式と数の乗除 その2(分配法則)
|
(15)いろいろな計算
|
(16)文字式と数の乗除 その1
|
(17)文字式と数の乗除 その2(分配法則)
|
(18)規則性の問題
|
(19)等式
|
(20)不等式
| |
3.方程式 | ||
(1)方程式-はじめに
|
(2)方程式と解
|
(3)等式の性質
|
(4)方程式の解き方
|
(5)かっこや小数をふくむ方程式
|
(6)分数をふくむ方程式
|
(7)解が与えられた方程式
|
(8)方程式の利用 その1(代金と個数)
|
(9)方程式の利用 その2(合わせて~個)
|
(10)方程式の利用 その3(過不足)
|
(11)方程式の利用 その4(ある数と年齢)
|
(12)方程式の利用 その5(追いつく)
|
(13)方程式の利用 その6(時間差と道のり)
|
(14)比の値,比例式
| |
4.比例と反比例 | ||
(1)比例と反比例-はじめに
|
(2)関数
|
(3)比例と比例の式
|
(4)変数と変域
|
(5)比例の式の求め方
|
(6)座標
|
(7)比例のグラフのかき方
|
(8)グラフから比例の式を求める
|
(9)反比例と反比例の式
|
(10)反比例の式の求め方
|
(11)反比例のグラフのかき方
|
(12)グラフから反比例の式を求める
|
(13)比例の式と反比例の式
|
(14)比例の利用 その1(比例の特徴)
|
(15)比例の利用 その2(動点)
|
(16)比例の利用 その3(速さ)
|
(17)反比例の利用 その4(歯車)
|
(18)比例と反比例の利用 その5(水そう)
|
5.平面図形 | ||
(1)平面図形-はじめに
|
(2)直線と角
|
(3)図形の平行移動
|
(4)図形の回転移動
|
(5)図形の対称移動
|
(6)移動の混合問題
|
(7)円と直線
|
(8)基本の作図 その1(垂直二等分線、角の二等分線)
|
(9)基本の作図 その2(垂線)
|
(10)作図の利用(正三角形・角度の作図)
| ||
6.空間図形 | ||
(1)空間図形
|
(2)おうぎ形の弧の長さと面積
|
(3)平面と直線の位置関係
|
(4)いろいろな立体(角柱・角錐・円柱・円錐)
|
(5)多面体と正多面体
|
(6)投影図
|
(7)角柱と円柱の体積,表面積
|
(8)角錐と円錐の体積,表面積
|
(9)回転体
|
(10)球の体積,表面積
| ||
7.資料の整理 | ||
(1)資料の整理-はじめに
|
(2)度数分布
|
(3)ヒストグラム
|
(4)相対度数
|
(5)資料を使った平均値
|
(6)中央値(メジアン)と最頻値(モード)
|
(7)近似値と誤差,有効数字
| ||
中学数学 2年 |
||
1.式の計算 | ||
(1)式の計算-はじめに
|
(2)単項式と多項式
|
(3)同類項のまとめ方
|
(4)多項式の加法と減法
|
(5)多項式のいろいろな計算(分配法則・分数)
|
(6)単項式の乗除
|
(7)式の値(2つの数を代入)
|
(8)等式の変形(文字について解く)
|
(9)式による説明 その1(数の表し方)
|
(10)式による説明 その2(数の説明)
|
(11)式による説明 その3(2けたの自然数)
|
(12)式による説明 その4(カレンダー)
|
(13)文字を使った面積,体積の表し方
| ||
2.連立方程式 | ||
(1)連立方程式-はじめに
|
(2)二元一次方程式の解
|
(3)連立方程式の解き方 その1(加減法)
|
(4)連立方程式の解き方 その2(代入法)
|
(5)連立方程式の解き方 その3(かっこ・小数・分数)
|
(6)A=B=Cの形の連立方程式
|
(7)解が与えられた連立方程式
|
(8)連立方程式の利用 その1(個数と代金)
|
(9)連立方程式の利用 その2(速さ)
|
(10)連立方程式の利用 その3(池をまわる)
|
(11)連立方程式の利用 その4(2けたの数)
|
(12)連立方程式の利用 その5(割合)
|
(13)連立方程式の利用 その6(人数,食塩水の割合)
|
(14)連立方程式の利用 その7(通過時間)
| |
3.一次関数 | ||
(1)一次関数-はじめに
|
(2)一次関数
|
(3)一次関数の増加量と変化の割合
|
(4)一次関数のグラフ
|
(5)一次関数のグラフの性質
|
(6)一次関数と変域
|
(7)一次関数の式の決定 その1(傾き・切片・座標)
|
(8)一次関数の式の決定 その2(平行・y軸上で交わる)
|
(9)2元一次方程式のグラフ
|
(10)連立方程式とグラフ
|
(11)x軸,y軸との交点・面積
|
(12)一次関数の利用 その1(線香と水そう)
|
(13)一次関数の利用 その2(水そう)
|
(14)一次関数の利用 その3(追いつく 1)
|
(15)一次関数の利用 その4(追いつく 2)
|
(16)一次関数の利用 その5(動点)
|
(17)一次関数の利用 その6(料金)
|
(18)一次関数の利用 その7(ダイヤグラム)
|
4.平行と合同 | ||
(1)平行と合同-はじめに
|
(2)対頂角,同位角,錯角
|
(3)三角形の内角と外角
|
(4)鋭角,直角,鈍角
|
(5)多角形の内角と外角
|
(6)多角形の内角の和を求める式
|
(7)求角(覚えておくと便利な角)
|
(8)求角(応用)
|
(9)合同な図形の性質と合同条件
|
(10)三角形の合同
|
(11)仮定と結論
|
(12)三角形の合同の証明
|
(13)合同を利用した証明(線分の長さ・角の大きさ)
|
(14)合同を利用した証明(平行であることの証明)
| |
5.三角形・四角形 | ||
(1)三角形・四角形-はじめに
|
(2)二等辺三角形の定義と性質(求角)
|
(3)二等辺三角形の性質を利用した証明
|
(4)二等辺三角形になるための条件
|
(5)正三角形の定義と性質(求角)
|
(6)正三角形の性質を利用した証明
|
(7)定理と逆
|
(8)直角三角形の合同条件
|
(9)直角三角形の合同条件を利用した証明(線分の長さ・角の大きさ)
|
(10)直角三角形の合同条件を利用した証明(二等辺三角形の証明)
|
(11)平行四辺形の定義と性質
|
(12)平行四辺形の性質を利用した証明
|
(13)平行四辺形になるための条件
|
(14)平行四辺形であることの証明
|
(15)特別な平行四辺形(長方形・ひし形・正方形)
|
(16)平行線と面積(面積の等しい三角形の表し方)
|
(17)平行線と面積(面積の等しい三角形の作図)
| |
6.確率 | ||
(1)確率-はじめに
|
(2)場合の数と確率
|
(3)硬貨を投げるときの確率
|
(4)2個のさいころを投げるときの確率
|
(5)カードで整数をつくるときの確率
|
(6)人を選ぶ,並べるときの確率
|
(7)玉を2個取る(くじを2本ひく)ときの確率
|
(8)じゃんけんの確率
|
(9)~が起こらない,少なくとも~の確率
|
中学数学 3年 |
||
1.多項式 | ||
(1)多項式-はじめに
|
(2)乗除の分配法則と展開
|
(3)乗法公式 その1(x+a)(x+b)
|
(4)乗法公式 その2(a+b)?
|
(5)乗法公式 その3(a+b)(a-b)
|
(6)展開の混合問題
|
(7)素数
|
(8)素因数分解
|
(9)共通因数でくくる因数分解
|
(10)乗法公式による因数分解(和と差の積の公式の利用)
|
(11)乗法公式による因数分解((x+a)(x+b),平方の公式の利用)
|
(12)因数分解の混合問題
|
(13)おきかえを利用する因数分解
|
(14)因数分解の応用(文字が含まれた問題)
|
(15)式の計算の利用(くふうした計算)
|
(16)式の値
|
(17)式による説明(因数分解を利用する問題)
|
(18)式による説明(S=alの証明)
|
(19)面積の問題(どちらの面積がどれだけ大きいか)
| ||
2.平方根 | ||
(1)平方根-はじめに
|
(2)平方根
|
(3)平方根の大小
|
(4)有理数・無理数
|
(5)√を含む数の変形
|
(6)平方根の乗法
|
(7)分母に√を含む数の変形
|
(8)平方根の乗除の計算
|
(9)√を含む式の値
|
(10)面積・体積と平方根
|
(11)平方根のおよその値
|
(12)平方根の性質
|
(13)平方根の加法と減法
|
(14)√を含むいろいろな計算 その1(加減乗除・分配法則)
|
(15)√を含むいろいろな計算 その2(乗法公式の利用)
|
(16)平方根の式の値
|
(17)整数部分と小数部分
|
(18)平方根の計算の説明
|
(19)<発展>循環小数を分数で表す
|
(20)<発展>分母の有理化
| |
3.二次方程式 | ||
(1)二次方程式-はじめに
|
(2)二次方程式とその解
|
(3)二次方程式の解き方 その1(平方根の利用)
|
(4)二次方程式の解き方 その2(因数分解の利用)
|
(5)二次方程式の解き方 その3(解の公式)
|
(6)二次方程式の解き方 その4(平方完成)
|
(7)二次方程式の混合問題
|
(8)解が与えられた2次方程式
|
(9)二次方程式の利用(数)
|
(10)二次方程式の利用(面積)
|
(11)二次方程式の利用(箱)
|
(12)二次方程式の利用(動点)
|
(13)二次方程式の利用(関数)
| ||
4.二次関数 | ||
(1)二次関数-はじめに
|
(2)関数 y=ax?
|
(3)y=ax? の式の求め方
|
(4)y=ax? のグラフ①(グラフの書き方と求め方)
|
(5)y=ax? のグラフ②(グラフの特徴)
|
(6)y=ax? の変域
|
(7)y=ax? の変化の割合
|
(8)y=ax? と y=ax+bの特徴
|
(9)関数y=ax?の利用 その1(平均の速さ)
|
(10)関数y=ax?の利用 その2(制動距離)
|
(11)関数y=ax?の利用 その3(動点)
|
(12)関数y=ax?の利用 その4(放物線と直線)
|
(13)放物線と直線の交点
|
(14)いろいろな事象と関数
| |
5.相似な図形 | ||
(1)相似な図形-はじめに
|
(2)相似な図形
|
(3)三角形の相似の条件 その1(複数の三角形から相似をみつける)
|
(4)三角形の相似の条件 その2(図形から相似な三角形をみつける)
|
(5)相似の証明
|
(6)相似の位置と相似の中心
|
(7)相似の利用(縮尺・縮図)
|
(8)平行線と線分の比
|
(9)中点連結定理
|
(10)中点連結定理の利用(平行四辺形であることの証明)
|
(11)相似な図形の面積の比
|
(12)相似な立体の表面積の比と体積の比
|
(13)図形の面積の比(高さが等しい三角形)
| ||
6.円 | ||
(1)円-はじめに
|
(2)円周角と中心角
|
(3)弧と円周角
|
(4)円周角の定理の逆
|
(5)円の性質の利用
|
(6)円と相似
|
(7)円周角の定理の証明
| ||
7.三平方の定理 | ||
(1)三平方の定理-はじめに
|
(2)三平方の定理
|
(3)三平方の定理の逆
|
(4)特別な直角三角形
|
(5)平面図形への応用
|
(6)三平方の定理と円の接線・弦
|
(7)2点間の距離
|
(8)空間図形への利用 その1(直方体の対角線)
|
(9)空間図形への利用 その2(角錐の高さ)
|
(10)空間図形への利用 その3(最短距離)
|
(11)空間図形への利用 その4(対角線を利用した図形)
| |
8.標本調査 | ||
(1)標本調査-はじめに
|
(2)全数調査と標本調査
|
(3)標本調査の方法
|
(4)標本調査の活用
|